「カバンの置き場、なんとなく床に直置きしていませんか?」
在宅ワークやオフィスでの作業が増える中、デスク下のスペースを上手に活用する人が増えています。
中でも注目されているのが、100均グッズを使った“鞄の定位置づくり”。
実は、ちょっとした工夫で散らかりがちな足元がすっきり整い、作業効率もグンとアップするんです。
本記事では、セリア・ダイソーなどの100円ショップで手に入る便利グッズを使って、デスク下に快適な鞄置きスペースをつくる方法を徹底解説。
今すぐ真似できるアイデアやDIY術、インテリア実例も豊富に紹介しています!
100均で作る「デスク下鞄置き」のメリットとは?
デッドスペースを有効活用するメリット
多くのデスクは下部が空洞になっており、そのスペースが「デッドスペース」として放置されがちです。
しかし、この空間を活用することで、床に直置きしていたカバンやリュックが定位置に収まり、足元のごちゃつきが解消されます。
特に在宅ワークや職場での作業効率を意識する方にとって、視界や足元がすっきりしているだけで集中力が向上するといわれています。
収納家具を増やす必要もなく、省スペースで導線を整えられる点が大きな魅力です。
床置きによる衛生面・見た目の改善ポイント
カバンを床に直接置いていると、埃や汚れが付きやすくなり衛生的にも不安が残ります。
特に外出先で電車やカフェに持っていった鞄を、自宅の床に直置きするのは衛生面から見ても避けたいものです。
100均アイテムを活用して“浮かせて収納”することで、汚れや湿気を回避しつつ、清潔な状態をキープできます。
また見た目の印象もアップ。
片付けが苦手な方でも「置き場所を決める」だけで散らかり防止に繋がるのです。
通勤・在宅・オフィス、それぞれのシーンでできる効果
デスク下収納はシーンによって効果の出方が異なります。
在宅ワークでは生活空間との境目を整える役割を果たし、オフィスでは限られたパーソナルスペースを効率化できます。
また通勤用バッグを定位置化することで、「どこに置いたっけ?」の無駄な動作を減らし、朝の身支度もスムーズに。
100均グッズで導入できる手軽さもあり、男女問わず幅広い層に支持されています。
セリア・ダイソー別おすすめグッズTOP3
セリア「整理トレー ワイド」で作る簡易トレー
セリアの「整理トレー ワイド」は、本来は引き出しの中を整理するためのアイテムですが、デスク下にぴったりフィットするサイズ感と安定感が魅力です。
特に軽めのハンドバッグやサブバッグを置くには最適で、床に置くよりもスマートかつ清潔に保てます。
底面が滑りにくい加工になっているため、カバンがズレにくく、デスク下でも安定性が高いのが特徴。
カラー展開もモノトーン系が多く、インテリアの雰囲気を崩さない点も高評価です。
ダイソー「A5レザー調トレー」でおしゃれ収納
ダイソーで人気の「A5レザー調トレー」は、見た目のおしゃれさと実用性を兼ね備えたアイテムです。
合皮素材で高級感があり、デスク下でも“チープ感”が出ないのがポイント。
バッグの角が傷つくのを防ぐ柔らかさもあり、通勤バッグやPCバッグなど頻繁に出し入れする鞄との相性が良いです。
見せる収納としても成立するため、オープンデスクや来客のあるオフィスでも活用できます。
水や汚れに強いため、お手入れも簡単です。
両社共通!丈夫なワイヤーネット&フック活用術
セリア・ダイソー両方で購入可能な「ワイヤーネット」と「S字フック」は、鞄を“吊るして収納”したい方にぴったりの組み合わせです。
デスク横や下部にワイヤーネットを固定し、そこにフックを引っかけるだけで、簡易バッグハンガーが完成。
床から浮かせることで通気性がよくなり、濡れた傘や荷物を一緒に収納したいときにも便利です。
100均の強力両面テープや結束バンドでしっかり固定すれば、耐荷重面でも安心して使えます。
100均DIYで簡単に作れる!デスク下バッグラックDIY
材料:ワイヤーネット+結束バンド+S字フックセット
100均アイテムだけで鞄専用の収納ラックを作るなら、まず揃えるべき基本セットは「ワイヤーネット」「結束バンド」「S字フック」の3点です。
ワイヤーネットはデスクの下部に設置しやすく、サイズもさまざまなバリエーションがあります。
デスクの脚や側面に合わせて縦置き・横置きが選べるため、柔軟なレイアウト調整が可能です。
結束バンドを使えば工具なしで簡単に固定でき、S字フックを掛けることでバッグを吊るして収納できる構造になります。
組立手順と注意点(固定・耐荷重)
DIYの工程はいたってシンプル。
-
ワイヤーネットを希望の位置に仮置きし、角度や高さを確認
-
結束バンドで四隅をしっかり固定
-
必要に応じて中央にも補強用バンドを追加
-
S字フックを好きな位置に掛けて、完成!
ただし、注意点としては「耐荷重の把握」があります。
ワイヤーネット自体はそこまで重いものを支える設計ではないため、あくまで軽めのバッグやサブバッグ、ランチトートなどを対象とした使用を想定しましょう。
重たいビジネスバッグを収納する場合は、デスクの脚に補強を入れるか、床置きトレーと組み合わせるのが安全です。
子どもでも簡単!失敗しない設置ポイント
このDIY方法は、道具を使わずに完成できるため、小学生以上であれば親子で一緒に取り組むことも可能です。
特に学習机の下にランドセルを掛けたり、塾用バッグを固定したりするのに最適。
設置時のポイントは、足が当たらない奥まった位置に設置すること。
また、左右対称に結束バンドを固定することで、見た目もきれいに仕上がります。
小さな工夫で使いやすさもUPする、コスパ最高の収納DIYと言えるでしょう。
おしゃれな実例—RoomClipユーザーによる活用アイデア
キャスター付き収納バスケットとの組み合わせ
RoomClipなどのインテリア投稿サイトで人気なのが、100均の「キャスター付き収納バスケット」をデスク下に活用するアイデアです。
スポンサーリンク
特にダイソーの「キャスター台+積み重ね収納ボックス」を使えば、移動も楽にできるうえ、バッグを入れてそのまま引き出すだけという高機能収納に。
床に接する面も限られるため、掃除もしやすく、ほこりのたまりやすいデスク下でも清潔に保てます。
デスク周りが片付きにくい人にこそ試してほしい組み合わせです。
マグネット・壁面収納+トレーでスッキリ設置
マグネット収納を活用したデスク下カバン置きも、クリエイティブなユーザーの間で話題です。
スチール製のデスクや脚部分に100均のマグネットフックを取り付け、そこにトレーや布製収納袋を吊るすことで、床から浮かせた形でスマートにバッグが収まります。
特にセリアの「貼ってはがせるマグネットフック」や、ダイソーの「折りたたみ収納ポケット」は、軽い荷物の一時置きにぴったり。
デスク下がスッキリ見えることで、空間全体の印象も変わります。
シンプル&モノトーンで統一感のあるデスク下空間
実例を見ていると、収納の機能性だけでなく「見た目の統一感」を重視するユーザーが多いこともわかります。
セリア・ダイソーともに白・黒・グレーのモノトーンアイテムが豊富に揃っているため、全体を同系色でまとめることでインテリア性がぐっと上がります。
たとえば、白のワイヤーネット+グレーの収納バッグ+黒のフックといった配色であれば、ナチュラルからモダンまで幅広いデスクにマッチ。
単なる収納を超えて“空間演出”の一部として取り入れられるのが、100均活用の魅力です。
失敗しない!選び方&設置のコツ3つ
耐荷重&サイズのチェックポイント
100均グッズを鞄置きとして使う際に最も重要なのが「耐荷重」と「サイズ感」の確認です。
ワイヤーネットやトレーは軽量設計のため、重たいバッグを乗せると変形したり、最悪落下してしまうこともあります。
購入前には商品のパッケージに記載されている耐荷重(例:1kg、3kgなど)を必ず確認し、使用するバッグの重さと照らし合わせましょう。
また、デスク下の空間の「高さ」「幅」「奥行き」も測っておくことで、サイズ違いによる無駄買いを防げます。
床置きとの比較:安定性 vs 持ち運びやすさ
床置きタイプの鞄収納は設置が簡単で安定性に優れますが、移動させたい場合や掃除の際に手間がかかることも。
一方、吊り下げ式やキャスター付きのタイプは移動しやすく柔軟性がありますが、設置の安定性や荷重に注意が必要です。
目的に応じてどちらを選ぶかが重要です。
たとえば「通勤カバンを一時的に置きたい」なら床置き、「毎日出し入れする子どもの通学バッグ」なら移動できるバスケットタイプが便利でしょう。
メンテナンスしやすい素材選び(洗いやすさ・埃対策)
見落としがちなのが、メンテナンス性です。
デスク下は埃が溜まりやすく、カバンにもその影響が出やすい場所。
そこでおすすめなのが「丸洗いできる素材」や「水拭きが可能な合成樹脂製品」。
ダイソーのPVCトレーや、セリアのプラスチック収納ボックスなどは、汚れに強くサッと拭き取れるため、清潔感を保ちやすくなります。
また、埃よけに「不織布カバー」や「フタ付き収納袋」をプラスすることで、長期的に見ても手間を減らせる工夫ができます。
番外編:もっと便利にする+αアイデア集
バッグ型カバー/不織布ケースを利用して汚れ対策
デスク下は掃除が行き届きにくく、バッグを置いておくと埃や汚れが付きやすい場所。
そんなときに便利なのが、100均で手に入る不織布素材のバッグカバーや収納袋です。
セリアやキャンドゥでは、シンプルな巾着タイプや持ち手付きのカバーが展開されており、通勤バッグやトートバッグを“守りながら”収納できます。
これを併用することで見た目の清潔感もアップし、カバーごと取り出せば移動もスムーズ。
出しっぱなし感が軽減され、生活感も隠せます。
下段スペースも活用:靴や書類との2段収納アイデア
デスク下は鞄だけでなく、靴や書類、ストック類も一緒に収納できるスペース。
たとえば、ダイソーの「2段カゴ」や「メッシュラック」を使えば、バッグは上段に、スリッパや書類は下段にと機能的に使い分けることが可能です。
また、セリアの「ファイルスタンド」を横置きにすれば、サイド収納としても使えるため、鞄+仕事道具を一括で整理できます。
限られた空間をいかに立体的に使えるかが、収納上手のカギとなります。
防音マットやラベル貼りで快適かつ分かりやすく
意外と気になるのが「鞄を置いたときの音」や「家族での共用時の混乱」。
そんなときは、100均の「ジョイントマット」や「クッションマット」を敷いておくことで、置く音を和らげ、鞄への衝撃も軽減できます。
さらに、家族で共有する場合は、ラベルシールやネームタグを貼ることで「誰のカバンか」が一目で分かる工夫を。
これは特に子どもが複数いる家庭や、共働きで通勤バッグが複数ある場合に重宝します。
記事全体のまとめ
本記事では、「デスク下 鞄置き 100均」というキーワードに基づき、以下のポイントを詳しく紹介しました:
-
デスク下を活用するメリットとシーン別の効果
-
セリア・ダイソーのおすすめ鞄置きグッズTOP3
-
ワイヤーネットを使った簡単DIYバッグラックの作り方
-
RoomClipで話題の活用実例とインテリアとの相性
-
失敗しない選び方や設置時のチェックポイント
-
収納力・清潔感UPのための+αアイデア集
100均だからこそ気軽に試せて、組み合わせ次第で機能性も見た目も格段にアップ。
「足元が片付くと気持ちも整う」――そんな実感が得られるはずです。
あなたも今日から、鞄の“居場所”を整えて、快適な作業空間を手に入れてみませんか?
スポンサーリンク
コメント