ほめて人間関係をスムーズに 松本秀男 まちかど情報室 9月4日11日

よい人間関係

2020年9月4日と11日のまちかど情報室のテーマは”人間関係 ほめてスムーズに”でした。

教えてくれたのはコミュニケーションに関するセミナーで講師を務める日本ほめる達人協会理事 松本秀男さん。企業で人材育成に携わった経験を活かし、ほめることで成長を促し、チームワークを高める方法を教えています。

最近増えているのが、家族との関係に悩んでいるという相談です。家族と一緒にいる時間が増えてきて、どうも関係がギクシャクしてしまったり、ストレスがたまってしまうといった相談が多いそうです。

あえてほめる

そこで松本さんのアドバイス。あえて相手をほめてみる。ダメ出しは本能的にできますが、まずよいところを見つけることによって相手を応援してあげることです。それによって関係を良くしていくのがよいでしょう。

そこで大切なのが、ほめ脳。人の悪いところばかり目についてしまうのは、よいところを見つけようというモードに入っていないということです。人の良いところを見つけようと、脳のモードを変えてみましょう。これがほめ脳です。

日頃から自分をほめ脳状態にしておくことが、相手をほめやすくなるコツだと松本さんはいいます。

ほめ脳の日常生活での鍛え方

たとえば、朝、散歩に出て、今日は3つなにか良いものを見つけてみようとか、寝る前になにか良いこと3つなかったかなとか、当たり前と思っていることに良いものを見つけていく。これが、いちばんほめ脳のトレーニングになります。

たとえば、散歩のとき、外に出て空を見上げると、青くてきれいだなーと思ったり、花見つけちゃったよと道端の花の美しさに気づくこと。こうした当たり前のようなことに目を向けてみることもトレーニングになります。

さらに、ほめ脳になるための秘密があります。

ごく普通のたわしも、よく探してみると、良いところがたくさん見つかります。普段はじっくり見ることがない身の回りのものの良いところを探すということです。

手になじむ形だったり、柔軟で丈夫であることや、整頓に便利であるなど。

こうしたトレーニングによって、最も身近な存在である家族をほめるポイントも見つけやすくなります。

実はたわしひとつにいろいろな魅力が隠れています。家族でも当たり前の存在というのには、ありがたさやすばらしさを感じにくい。そういうところを探していく、これがほめ脳スイッチオンの状態です。まず頑張ってほめてみてください。

身近な家族をほめる

最近増えているのが、家族とのコミュニケーションについての相談です。家族のような身近な人ほど、ほめづらいと言えるかもしれません。実際ほめるとなると、どうやってほめたらいいんだろう、それがわからないという方が多いようです。

3つのSで始まる言葉

まず手始めに松本さんが勧める言葉が、3つのSです。

Sugoi すごい Sasuga さすが Subarashii すばらしい

小声でもいいので、ちょっとだけ言ってあげるといいです。

言われた方は、きっと元気になるでしょうし、言っている本人も何か気持ちが大きく変わり、明るくなります。

例えば、食事がおいしいと思ったら、作った人にどれかひとつでも、聞こえるようにつぶやきます。

ただし、心にもないことを言っては相手になかなか響かないので、実際においしいと思ったときに限るのが大切です。

具体的にほめるときにおすすめの方法

相手の良いところを具体的にほめてみようと思ったときにおすすめなのが、ほめボードです。

なかなか面と向かって言葉にしてほめづらかったりしますが、何か小さな紙に書いたり、メモ用紙に書いたりして貼っていきます。

直接言うのは恥ずかしいことも、紙に書くと素直に伝えられます。家族の良いところを探そうという習慣がついて、家の雰囲気がより和やかになります。

心に響くほめ方

さらに相手の心に響くほめ方には大事なポイントがあります。それは、横でなく縦でほめることです。

横でほめるとは、人と比べてほめることです。これは評価です。縦でほめるとは、ほめる相手の過去と今を比べて、伸びた分をほめてあげることです。

人をほめるときは、ついつい横、つまり他の人と比べてしまいがちですが、縦つまりその人の過去と比べて、努力や成長したことをほめる、そうすることで、あなたのことをしっかり見ていますよという気持ちも伝わります。

こういうところまで見てくれているんだと気がついて、家族の間に信頼関係ができてきます。ほめるということは、信頼のポイントをためていくことにもなります。しっかりほめる、それが大切です。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました