春と秋のお彼岸の日にちはいつ 2016 意味は お供えは?

お彼岸年中行事

お彼岸

 

2016年のお彼岸はいつ?
春と秋にあるけど日にちは?

ところで、そもそもお彼岸って何?
どういう意味があるの?

お彼岸のお供えは何をしたらいいの?

などの疑問を解消しましょう。

 

スポンサーリンク

春と秋のお彼岸の日にちはいつ?2016年は?

 

春彼岸も秋彼岸も日にちというより期間(1週間)です。

春彼岸、秋彼岸はそれぞれ、春分の日と秋分の日がもとになっています。
春分の日と秋分の日を中日(お中日)として前後に3日間を加えた7日間です。

春分の日と秋分の日は、天文上の春分日と秋分日から決められます。
前年の2月1日に官報に暦要項が掲載されて正式決定となります。

2000年~2030年では、春分の日は3月20日か3月21日、秋分の日はたいてい9月23日で、たまに9月22日です。

2016年は春分の日が3月20日なので、彼岸入りが3月17日、彼岸明けが3月23日になります。

2016年の秋分の日は9月22日なので、彼岸入りが9月19日、彼岸明けが9月25日になります。

ちなみに、2017年の春彼岸は2016年と同じで3月17日~3月23日、秋彼岸は1日遅れて9月20日~9月26日です。

参考
春分は太陽が春分点に達した日で、秋分は太陽が秋分点に達した日です。

ともに、太陽がほぼ真東から出て、真西に沈み、昼の時間と夜の時間がほぼ同じになります。

春分の日を過ぎると昼の時間が夜の時間より長くなり、太陽の高度は高くなります。

スポンサーリンク

秋分の日を過ぎると夜の時間が昼の時間より長くなり、太陽の高度は低くなります。

 

お彼岸の意味は?

 

彼岸は向こう岸のことです。これに対し、こちらの岸を意味する此岸(しがん)という言葉もあります。

彼岸は悟りの境地、仏様の住む涅槃の境地で、此岸は欲や煩悩、迷い、苦しみ、悩みの世界、我々が住む世界です。

到彼岸は、仏教の修行によって此岸から彼岸へ、迷いから悟りに到ることです。

日本では、お彼岸の期間に、彼岸に至った先祖に感謝して供養し、彼岸にたどりつけないでいる我々も彼岸にたどり着けるようにお墓参りしたり、お経をあげてもらったりします。

 

お彼岸のお供えは?

 

お供えは、配れるよう、分けやすい個包装の日持ちの良いお菓子などがよいとされます。
果物、お線香、花などがよいこともあります。

定番のぼたもちとおはぎのもちは五穀豊穣、小豆は邪気を払う効果があるとされ、以前は貴重だったこともあって、先祖の供養に供えられました。

春に咲く牡丹(ぼたん)からはぼたもち、秋の七草の萩(はぎ)からはおはぎと言われます。

牡丹の花は丸くて大きいのでぼたもちは大きめで丸く、萩の花は小さくて細長いので小さめで俵型に作ります。

また、小豆は秋に収穫されるので、秋には皮ごとつぶあんにしてぼたもち、春は皮を取ってこしあんにしておはぎが作られました。

現在ではぼたもちとおはぎの区別の仕方は、地方によって様々です。

 

まとめ

 

お彼岸の期間は春分の日、秋分の日を中日とした1週間です。

2016年の春分の日は3月20日、秋分の日は9月22日です。

彼岸は悟りの境地で、先祖が至ったところと考えられているため、供養をして我々も彼岸にたどり着けるように祈ります。

お彼岸には、お菓子、果物、お線香、花などや、ぼたもち、おはぎなどが供えられます。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました