2021年1月25日のまちかど情報室のテーマは”減らそう!食品ロス”でした。外食を控えて自炊する人も増えている中、家で食材を無駄にしない方法を教えてくれたのは、食品ロス問題に詳しい井出留美さん。井出さんは、食品ロスを減らす方法について企業の相談に乗ったり、本や講演などで伝えたりしています。
家庭で食品ロスを減らす
日本で発生する食品ロスは年間およそ112万トン(平成29年度推計 農林水産省・環境省)。東京ドーム5つが満杯になるほど。この半分近くが家庭から出るものです。
自宅での食材の保管の仕方、買い物の仕方に気をつけることによって、かなり食品ロスが減ります。捨ててしまうのは本当にもったいないことです。
食材の保存のコツ
※ 冷蔵庫に入れる量を全体の70%程度に収める
頻繁にスーパーに行かなくて済むよう、買いだめをする人も多いかもしれませんが、冷蔵庫が詰め込まれた状態だと、どんな食材があるのか把握できません。
減らすことによって、残った食材や残った料理が分かりやすくなります。全部の棚の奥が見えるようにするのがポイントです。
棚の中にあるものは賞味期限の表示が見えるようにしておきます。それぞれ期限が近いものを手前に置いておき、優先して食べるのがポイントです。
買い物に行く前のコツ
冷蔵庫や棚を見ながら買い物リストを作りましょう。写真を撮っておくだけでも食材の重複を防ぐのに役立ちます。
※ お腹が空きすぎた状態で買い物に行かない
お腹がすいているときは何かつまんでから買い物に行きましょう。お腹が空いていると何を見ても美味しそうに見えるので、買い物の金額が64%増えるというアメリカ人研究者のデータがあります。
買いすぎ防止に繋がるので、アメを舐めたり飲み物をちょっと飲んだりするだけでもいいでしょう。
料理
食材を上手に使いたいものですが、野菜や豆腐が余ったりすることがあります。果物が時間が経ってパサパサになってしまうこともあります。そこで…
スムージーの中に入れる
最後の砦という感じでそこに入れれば全てがすっきりします。
豆腐を入れると豆乳のような味わいが加わります。果汁100パーセントのジュースを入れると甘みも増して美味しく飲めます。
さらに食材を使い切るために習慣にしたいのが…
おうちサルベージ
サルベージは救い出すという意味です。期限が迫っているようなものを集めて、これとこれとこれを組み合わせればこれができるみたいに作っていきます。
毎月月末など特定の日をおうちサルベージの日と決めて、早く食べた方がいい食材で料理を作ります。
例えば野菜とひき肉、牛乳などが残った場合はスープにしてしまいます。野菜ときのこはみじん切りにして、ひき肉と合わせてボールのようにし、醤油などを入れた牛乳で煮込みます。
他にも賞味期限が近づいた卵と野菜で炒め物を作ったり、納豆にはねぎだけではなく塩でさらしたカブなどの野菜を合わせるのもおすすめです。
普通だとありえないような組み合わせになるのが面白いと思います。
食品ロスが少なくて、気持ちもすっきり、そんなお家にしたいものです。
野菜を使い切る
2021年2月1日のまちかど情報室のテーマは”野菜 使い切ります”でした。自炊する機会が増える中で、日々の食卓に欠かせない野菜を上手に使いきっていくアイデアを教えてくれたのは、今回も食品ロス問題に詳しい井出留美さん。
色とりどりの野菜は食卓を彩ってくれます。ところが農林水産省によると、家庭での食品ロスで最も多いのが野菜なんです。そこで食品ロスの現状や削減方法について発信している井出留美さんに、野菜を味わい尽くし、使いきる技を教えてもらいました。
過剰除去を減らす
食品ロスの要因の1つに過剰除去があります。食べられるのに、その部分まで余分に取ってしまいがちです。ちょっと切り方を工夫することによって、過剰除去を減らすことができます。
例えばナスのヘタは、垂直に切り落とすのではなく、ナスを斜めにして、ヘタをそぐように切っていきます。そうすると、捨てる量が少なくなります。食べられる部分も増えます。
にんじんは、包丁の手前の角の部分を使って芯の部分に当て、1回転させて、くり抜きます。
ベジブロス
厚めにむいてしまった大根の皮も使います。ベジブロスという洋風の野菜ダシを作ります。いろいろな風味が混ざったようなだしになります。ベジタブルブロスは vegetable broth。野菜から取るだしです。
材料は、普段捨ててしまう大根や玉ねぎの皮、にんじんの芯、ピーマンのヘタまで使います。これらをよく洗って、冷凍保存しておきます。
ある程度量がたまったら、鍋でひたひたになるくらいの水を入れて、1時間半ほど煮込むと出来上がり。野菜の甘みとうまみがほのかに感じられます。
これを使って美味しくなるのが井出さんオススメのポトフです。ベジブロスで煮込んで、最後に塩胡椒で味を整えるだけで、ほっとする味わいになります。その他に、リゾットに使ったりしても良さそうです。
堆肥を作る
ベジブロスを作った後に残った部分も使い道があります。乾燥させて、ベランダでコンポスト(堆肥)に入れます。野菜くずを入れて堆肥を作って、植物も育てます。
堆肥を作るには、フタ付きの大型のバケツを用意して、袋を二重にかぶせます。その中に、園芸用の土を配合したものを入れていきます。赤玉土:培養土:腐葉土の割合を 3:3:4にします。
水で湿らせてから袋を一旦閉じます。時々かき混ぜて、土がサラサラになったら、茶殻や枝豆のさやなど分解しやすいものから入れて、土の中の環境を整えていきます。
その後、しっかり乾燥させた野菜くずを入れます。数日おきに300gほど入れていくと、容器がいっぱいになるまで半年ほど入れ続けることができます。
またその土を使って何かを育てて…というふうに循環させていると、無駄にするものをすごく少なくしているという自信につながります。ぜひ皆さんにもオススメしたいです。
ベジブロスを作るときに、野菜に加えて魚の骨やエビの頭を入れると、また味わいが楽しめます。
スポンサーリンク
コメント